息子が赤ちゃん返りをするまでの背景
息子が2歳2ヶ月の時に下の娘が生まれました。
入院中の面会はコロナの影響により禁止となっていたので息子とも直接会うことができず、
入院期間の5日間はパパと2人生活でした。( ※毎日ビデオ通話はしていました )
パパ曰く、その間は至っていつも通りの息子だったそうです。
そして退院し1ヶ月間は、息子も含めて私の実家に里帰りをしました。
実家には妹、祖母もいるので息子のお世話をしてくれたり、たくさん遊んでくれていたので
里帰り期間中も特に変化はありませんでした。
里帰り終了後、4人での生活が始まると同時にパパが2ヶ月間の育休を取ってくれたので
息子にとっても良い環境だろうなと思っていた矢先、、、
じわじわと赤ちゃん返りをするようになりました😱
赤ちゃん返りとは?
ママが妊娠したり、弟や妹が生まれたことなどをきっかけに
上の子がママの気をひこうといつもと違った行動を取ることです。
前はできていたことができなくなってしまい、実年齢よりも幼い行動を取ってしまうことから
「 赤ちゃん返り 」と呼ばれます。
赤ちゃん返りがみられる年齢は2歳~就学頃ですが、2~3歳頃が最も多いといわれているようです。
我が子の主な行動
実際に、息子にみられた赤ちゃん返りの行動と、その他一般的な行動をご紹介します。
甘えたがる
ご飯の時、ダイニングチェアに座らずお膝に抱っこしないと食べない。
抱っこをせがむことが多くなる。
“ 抱っこしている赤ちゃん( 下の子 )を置いて自分を抱っこして ”と伝えてくる。
前までできていたことができなくなる
自分でご飯を食べていたのに自分で食べようとせず、食べさせてくれるまで待っている。
オムツやお洋服の着脱を手伝ってもらう。
爪をかむ
おもちゃで遊んでいない時、主にテレビを見ている時に多くみられる。
攻撃的になる
私( ママ )やパパだけでなく、誰に対しても反抗的な態度を取るようになる。
物を投げたり蹴る、人や物をたたいてしまう。
その他一般的な行動
スムーズに寝なくなる
寝つきが悪く、寝かしつけに時間がかかる。パパやママが傍にいないと寝られなくなることもある。
夜泣きやおねしょをしてしまう。
おもらしが増える
オムツを卒業はずなのにトイレを失敗して漏らす回数が増える。
赤ちゃん返りをした時の対応方法
実際に我が家でやっている具体的な対応方法についてご紹介します。
スキンシップ
私の場合は何気ないときに
○○くんおいで~!
と息子を呼んで来てくれたタイミングでギューっとハグをしています😊
抱っこやハグなどのスキンシップには愛情ホルモン と 幸せホルモン と呼ばれる
“オキシトシン” を分泌させる効果もあります。
周りに協力してもらう
一番はパパに育休を取ってもらうことが良いのかなと思うのですが
現実的には、未だにパパの育休取得率は12%台でまだまだ低い値みたいでなかなか厳しいところですよね😥
しかし、2022年4月から育休制度の改定があることが決まっているので
ママや子ども達のために取得しやすい状況になると良いなと切実に思います。
我が家の場合は、パパが2ヵ月育休を取ってくれたのと
自宅と私の実家が近いので、実母に週一来てもらい上の子と遊んでもらっています。
来てもらうと息子は「 ばぁば、ばぁば! 」と言って喜んでいるので
良い対応方法だなと思っています。
出来たときはとことん褒める
お片付け、自分でおむつや服の着脱ができたときなどは
「 ○○できたね~、いぇーい! 」と言ってハイタッチをするのが恒例です🥰
褒められて嬉しくない人はいないはずです!
小さな子どもも褒められることで自分に自信がつき、安心すると思います。
叱りすぎたときはちゃんと謝る
まとめ
息子の年齢的にも、ちょうどイヤイヤ期と赤ちゃん返りが重なってしまい、
注意をすると「 いや! 」と言って反抗的な態度を取ることがかなり多かったです。
私も人間なので時々イライラしてしまうことがあります😥
また言い過ぎた…態度に出ちゃったなぁ
と毎回反省する日々です…
しかし、 “ 赤ちゃん返りは悪いことではない ” ということを忘れてはいけません。
ママやパパを困らせようとしていることでもないですし、愛情不足でもありません!
子どもが自分なりに “愛されている” という自己肯定感を得るために必要な行動だそうです!
もし、ママやパパがイライラしてしまったらその後は
「 ごめんね、大好きだよ 」とお子さんに伝え、ギューっと抱きしめてあげてくださいね❤